NEWS&BLOG 一覧
11/22.23.24 『よみがえる帝釈人車鉄道展』イベント内容について
明治から大正にかけて、柴又と金町を結び、参拝客を乗せて走っていた
「帝釈人車鉄道(たいしゃくじんしゃてつどう)」をテーマに3日間さまざまなイベントを開催します。
今回なんと!約110年ぶりに柴又にて走る人車に乗ることができます!
ぜひ、ご家族ご友人とお誘いあわせの上、葛飾柴又にお越しください♪

①「限定ノベルティ配布」
寅さん記念館入館者を対象に人車をテーマにした「オリジナル絵本」を配布します。
【日時】11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月・祝)午前9時~午後5時
※2,400部配布予定・無くなり次第配布終了
【配布場所】寅さん記念館 エントランス
②「よみがえる帝釈人車鉄道~走行・乗車イベント」
110年ぶりに柴又にて帝釈人車鉄道が1日限定復活!
実際に人が押す人車に乗車することが出来ます。
※走行は往復約60Mです。雨天時、光庭開催の場合は往復約25Mです。
【日時】11月23日(日)午前11時~午後3時(4部制)
①午前11時~ ②正午~ ③午後1時~ ③午後2時~
【会場】寅さん記念館上の江戸川河川敷サイクリングロード
※雨天時は「寅さん記念館 光庭」にて開催。
【参加費】200円(寅さん記念館入館者へ限定販売・未就学児無料)
【受付方法】各回1時間前より、光庭にて寅さん記念館入館券をお持ちの方に先着で乗車券を販売。
各回定員60人を予定
-1024x670.jpg)
③「プラレール ジオラマ」
大きなプラレールジオラマなど、各テーマに合わせた展示ブースを設置!
様々なプラレールを走らせます!
※© TOMY 「プラレール」は株式会社タカラトミーの登録商標です。
【日時】11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月・祝) 午前10時~午後4時
【会場】寅さん記念館向かい棟1階 防災研修室
【参加費】無料 (寅さん記念館入館者限定・未就学児無料)
※未就学児ご入場の際は、安全の為保護者の同伴必須

④「押夫さん寅チッチ グリーティング・撮影会」
帝釈人車鉄道を押していた押夫(おしふ)さんの衣裳を着たイベント限定寅チッチとの
グリーティング・撮影会を開催します。
【日時】11月22日(土)午前11時~午後4時(3部制)
①午前11時~ ②午後1時~ ③午後3時~
【会場】寅さん記念館 光庭
【参加費】無料(寅さん記念館入館者限定)
【受付方法】各回1時間前より、光庭にて寅さん記念館入館券をお持ちの方に
先着で整理券を配布。各回30組限定。

※写真はイメージです
※寅チッチの販売はございません
⑤「イベント開催記念!TORAsan cafe 限定メニュー&グッズ販売」
イベント開催を記念して、自分でチョコペンアートができるパンケーキや、
葛飾ブランド「葛飾町工場物語」に認定された葛飾区企業 株式会社丸彰による
寅さん記念館限定人車グッズ『人車でGO!!』を販売します。
【日時】11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月・祝)
午前9時~午後5時(ラストオーダー:午後4時30分)
【会場】TORAsan cafe


⑥「茨城県笠間市 ブース出展・焼き栗販売」
イベントにご協力いただく茨城県笠間市の特産品ブースを出展します。
23日(日)には、生産量”日本一”の笠間の栗をその場で焼いた「焼き栗販売」や
ワークショップも開催!
【日時】11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月・祝) 午前10時~午後3時30分
※「焼き栗販売」「ワークショップ」は23日(日)のみ開催
【会場】寅さん記念館 光庭


⑦「京成電鉄株式会社ブース出展」
帝釈人車鉄道を引き継いだ京成電鉄(旧:京成電気軌道)による
オリジナルグッズの販売です。
【日時】11月23日(日) 午前10時~午後3時30分
【会場】寅さん記念館 光庭

⑧「鉄道ペーパークラフト模型教室『帝釈人車をつくろう』」
帝釈人車鉄道のペーパークラフトができるワークショップです。
完成後は、人車運行当時に使用していたはっぴを再現した衣装を着て写真撮影も!
(子供衣装あり)
【日時】11月24日(月・祝) 午前10時~午後3時30分
【会場】寅さん記念館 無料休憩室
【参加費】 850円 (材料費込)

※写真はイメージです
※内容は10月16日時点でのものです。イベント内容は変更となる場合があります。
※本イベントで走行する人車鉄道は、現在運行中の鉄道路線を走行するものではありません。
協力:笠間人車軌道復元プロジェクト実行委員会、茨城県笠間市、笠間観光協会、京成電鉄株式会社
葛飾区郷土と天文の博物館、株式会社セキグチ、株式会社丸彰、ぺたぞうでんしゃ王国、北村徳郎
12/13 12月の素人落語会
素人落語会(葛飾柴又みんなの広場)
かつしか落扇指南所に学ぶ方々の落語の口演です。
観覧無料、出入り自由です。
皆さん一生懸命!学んでいます!ぜひご観覧ください。
【日 時】12月13日(土曜日)時間:午後1時~3時(予定)
【会 場】寅さん記念館 無料休憩室
【演 目】
1.八丁亭 ミッキー 星野屋
(はっちょうてい みっきー) (ほしのや)
2.福々亭 笑 顔 堪忍袋
(ふくふくてい えがお) (かんにんぶくろ)
3.市川亭 清 司 のめる
(いちかわてい きよし) (のめる)
4.上総家 十 番 時蕎麦
(かずさや じゅうばん) (ときそば)
5.葵 亭 蕎麦助 ぞろぞろ
(あおいてい そばすけ) (ぞろぞろ)
*演目、出演者、順番は変更することもございます。
12/7.14.21 「サロン de 寅さん」ハンドメイドワークショップ
「花っていいね」ボタニカルのハンドメイド作品を作りましょう。
①12月7日(日)10:30~11:30
ボタニカルハーバリウム(お正月向け)
②12月7日(日)12:30~13:30
ボタニカルハーバリウム(ノーマル)
③12月14日(日)10:30~12:30
ボタニカルゼリーキャンドル
④12月21日(日)10:30~12:00
ボタニカルアロマサシュ
【参加費】1講座 各1,000円(材料・講師・税込)
【定 員】各講座 12名
【会 場】寅さん記念館 無料休憩室
【申 込】11月17日(月)よりお電話にて受付します。TEL 03-3657-3455
ご希望の講座番号もしくは講座名と氏名、電話番号をお伺いします。
◆参加の方にTORAsan cafeでの店内飲食割引券をプレゼント(当日のみ使用可)

第3回 柴又新しい風フェスティバル『#ときめき!あなたの昭和写真コンテスト』結果発表!
2025年10月11.12.13日開催「第3回 柴又新しい風フェスティバル」にて実施いたしました『#ときめき!あなたの昭和写真コンテスト』。当日お越しのみなさまの投票により第1位に選ばれた作品が決定いたしました!
見事、第1位に選ばれたのは…
タイトル「自宅にて」をお送りいただきました
シマエナガちゃん 様!

タイトル:「自宅にて」
応募者:シマエナガちゃん
説明:昭和34年大阪自宅の庭の思い出 洗濯用のアルミ製たらいで海水浴ごっこ
見事来館者の心をつかんだ1枚を応募してくださったシマエナガちゃん様には、ささやかながら記念の賞品をお贈りいたします。
たくさんのご応募・ご投票誠にありがとうございました。どの作品にも昭和の懐かしさとあたたかさがあふれる素敵なお写真でした。ご参加いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
『よみがえる帝釈人車鉄道展』開催決定のお知らせ
歴史が、動き出す。 — 柴又の原風景、よみがえる帝釈人車鉄道 —
この秋、葛飾柴又寅さん記念館では、展示室内の「帝釈人車鉄道への旅」コーナー設立10周年を記念して『よみがえる帝釈人車鉄道展』を開催いたします。
明治から大正にかけて、柴又と金町を結び、参拝客を乗せて走っていた「帝釈人車鉄道(たいしゃくじんしゃてつどう)」。人の力で車両を押して進むこの鉄道は、柴又帝釈天の参拝客を運ぶ足として活躍しました。かつての葛飾の暮らしを支えたこの貴重な交通遺産に再び光を当て、その歴史と文化を未来へとつなぐために——。参拝客を乗せて走った帝釈人車鉄道が、約110年の時を超えて柴又によみがえります。
今回のイベント開催にあたり、茨城県笠間市の皆さまに多大なご協力をいただきました。実は、「帝釈人車鉄道」と「茨城県笠間市」には深いご縁があります。
1899年に東京都葛飾区で開業した「帝釈人車鉄道」は、1913年にその役目を終えました。その後、使われなくなった車両は、1915年に開業した茨城県笠間市の「笠間人車軌道」で再利用され、第二の人生を歩みました。
やがて笠間での運行も終わり、人車は時代の流れと共にその姿を消しました。
時が経ち2019年、笠間市の有志が「笠間人車軌道」車両を本格復元しました。そして2025年、同じ有志の皆さんのご協力のもと、約110年の時を経て“かつての出発地・柴又”で人車が再び走ります。
その昔柴又から笠間へと渡った人車が、いま、時を超えて笠間からふたたび故郷・柴又へ——。そんな歴史ある「帝釈人車鉄道」をテーマに、3日間様々な特別イベントを開催します。
【イベント概要】
■タイトル:『よみがえる帝釈人車鉄道展』
■開催期間:2025年11月22日(土)〜11月24日(月・祝)
■場所:葛飾柴又寅さん記念館(東京都葛飾区柴又6丁目22-19)、他
※本イベントの詳細内容につきましては随時更新していきますので、お楽しみにお待ちください。
※本イベントで走行する人車鉄道は、現在運行中の鉄道路線を走行するものではありません
■キービジュアル

【主催】葛飾柴又寅さん記念館
【協力】笠間人車軌道復元プロジェクト実行委員会、茨城県笠間市、笠間観光協会、京成電鉄株式会社、葛飾区郷土と天文の博物館、株式会社丸彰、株式会社セキグチ、ぺたぞうでんしゃ王国、他
【お問い合わせ先】
TEL 03-3657-3455 葛飾柴又寅さん記念館
葛飾柴又寅さん記念館公式HP https://www.katsushika-kanko.com/tora/
公式SNS(X/Instagram/Facebook) @torasankinenkan


























