11/22.23.24 『よみがえる帝釈人車鉄道展』イベント内容について
明治から大正にかけて、柴又と金町を結び、参拝客を乗せて走っていた
「帝釈人車鉄道(たいしゃくじんしゃてつどう)」をテーマに3日間さまざまなイベントを開催します。
今回なんと!約110年ぶりに柴又にて走る人車に乗ることができます!
ぜひ、ご家族ご友人とお誘いあわせの上、葛飾柴又にお越しください♪

①「限定ノベルティ配布」
寅さん記念館入館者を対象に人車をテーマにした「オリジナル絵本」を配布します。
【日時】11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月・祝)午前9時~午後5時
※2,400部配布予定・無くなり次第配布終了
【配布場所】寅さん記念館 エントランス
②「よみがえる帝釈人車鉄道~走行・乗車イベント」
110年ぶりに柴又にて帝釈人車鉄道が1日限定復活!
実際に人が押す人車に乗車することが出来ます。
※走行は往復約60Mです。雨天時、光庭開催の場合は往復約25Mです。
【日時】11月23日(日)午前11時~午後3時(4部制)
①午前11時~ ②正午~ ③午後1時~ ③午後2時~
【会場】寅さん記念館上の江戸川河川敷サイクリングロード
※雨天時は「寅さん記念館 光庭」にて開催。
【参加費】200円(寅さん記念館入館者へ限定販売・未就学児無料)
【受付方法】各回1時間前より、光庭にて寅さん記念館入館券をお持ちの方に先着で乗車券を販売。
各回定員60人を予定
-1024x670.jpg)
③「プラレール ジオラマ」
大きなプラレールジオラマなど、各テーマに合わせた展示ブースを設置!
様々なプラレールを走らせます!
※TOMY 「プラレール」は株式会社タカラトミーの登録商標です。
【日時】11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月・祝) 午前10時~午後4時
【会場】寅さん記念館向かい棟1階 防災研修室
【参加費】無料 (寅さん記念館入館者限定・未就学児無料)
※未就学児ご入場の際は、安全の為保護者の同伴必須

④「押夫さん寅チッチ グリーティング・撮影会」
帝釈人車鉄道を押していた押夫(おしふ)さんの衣裳を着たイベント限定寅チッチとの
グリーティング・撮影会を開催します。
【日時】11月22日(土)午前11時~午後4時(3部制)
①午前11時~ ②午後1時~ ③午後3時~
【会場】寅さん記念館 光庭
【参加費】無料(寅さん記念館入館者限定)
【受付方法】各回1時間前より、光庭にて寅さん記念館入館券をお持ちの方に
先着で整理券を配布。各回30組限定。

※写真はイメージです
※寅チッチの販売はございません
⑤「イベント開催記念!TORAsan cafe 限定メニュー&グッズ販売」
イベント開催を記念して、自分でチョコペンアートができるパンケーキや、
葛飾ブランド「葛飾町工場物語」に認定された葛飾区企業 株式会社丸彰による
寅さん記念館限定人車グッズ『人車でGO!!』を販売します。
【日時】11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月・祝)
午前9時~午後5時(ラストオーダー:午後4時30分)
【会場】TORAsan cafe


⑥「茨城県笠間市 ブース出展・焼き栗販売」
イベントにご協力いただく茨城県笠間市の特産品ブースを出展します。
23日(日)には、生産量”日本一”の笠間の栗をその場で焼いた「焼き栗販売」や
ワークショップも開催!
【日時】11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月・祝) 午前10時~午後3時30分
※「焼き栗販売」「ワークショップ」は23日(日)のみ開催
【会場】寅さん記念館 光庭


⑦「京成電鉄株式会社ブース出展」
帝釈人車鉄道を引き継いだ京成電鉄(旧:京成電気軌道)による
オリジナルグッズの販売です。
【日時】11月23日(日) 午前10時~午後3時30分
【会場】寅さん記念館 光庭

⑧「鉄道ペーパークラフト模型教室『帝釈人車をつくろう』」
帝釈人車鉄道のペーパークラフトができるワークショップです。
完成後は、人車運行当時に使用していたはっぴを再現した衣装を着て写真撮影も!
(子供衣装あり)
【日時】11月24日(月・祝) 午前10時~午後3時30分
【会場】寅さん記念館 無料休憩室
【参加費】 850円 (材料費込)

※写真はイメージです
※内容は10月16日時点でのものです。イベント内容は変更となる場合があります。
※本イベントで走行する人車鉄道は、現在運行中の鉄道路線を走行するものではありません。
協力:笠間人車軌道復元プロジェクト実行委員会、茨城県笠間市、笠間観光協会、京成電鉄株式会社
葛飾区郷土と天文の博物館、株式会社セキグチ、株式会社丸彰、ぺたぞうでんしゃ王国、北村徳郎



















