HOME >  特集 > かつしか探訪風土記(9月編)
特集
かつしか探訪風土記(9月編)
長月の月を愛でる

 9月になっても暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。9月は「長月(ながつき)」とも呼ばれ、一説に「夜長月(よながつき)」が由来といわれています。

 秋といえば何が思い当たるでしょうか。ススキ・お団子・お月様…そう、十五夜がピンとくる方が多いのではないでしょうか。

十五夜とは、陰暦の十五日の夜の月見のことです。秋の七草のひとつススキと丸い団子を供え、月を鑑賞するものです。「月」はこの十五夜のように、いにしえから愛でられてきました。

 今年の十五夜は、満月に近い10月1日です。月は、ウサギやカニなどの動物を連想させたり、かぐや姫が帰る場所として描かれたりしています。

 また、『万葉集』に収録されている古代の下総国(しもうさこく)葛飾郡(かつしかぐん)の真間(まま)に伝わる絶世の美女・手児奈(てこな)のことをモチーフにした高橋(たかはし)虫麻呂(むしまろ)の歌には、「望月の満(た)れる面(おも)わに」と、満月のように明るく丸くふくよかな面立ちを美女の条件としてあげています。

 このように先人たちは、月の悠久に変わることなく繰り返される満ち欠けや、潮の干満との関わりなど、壮大な自然の摂理とその計り知れない営力に「神」を感じ、様々な思いを投影してきました。そして、月の満ち欠けを時の経過として認知するだけでなく、政(まつりごと)や日常の節目として祭祀を行い、神へ祈りを捧げてきました。

 

十五夜もその様な伝統の中で継承されてきた行事の一つです。コロナ禍に加え、残暑厳しい折、秋の夜長に月見を楽しむのも一興です。家から観る月もいいですが、天空の月とともに川面に映る月あかりを頼りに川土手を散策すると気分もリフレッシュできます。河川が多い葛飾ならではの長月の過ごし方です。今宵は、月を愛でてみてはいかがでしょうか。

 そういえば立石熊野神社(葛飾区立石8-44-31)では、満月・新月という神聖な天理のサイクルの節目に、新月夜詣り・満月夜詣りを執り行い、特別講座を開催しているそうです。興味のある方は、ホームページでご確認ください。

【立石熊野神社のホームページはこちら】